アーユルヴェーダ的春の過ごし方と食事方法

アーユルヴェーダ料理レシピ

アーユルヴェーダでは食事、生活習慣はとても大切です。「季節に応じた食事や生活習慣を知り、それを実践する人は、体力が増し、肌艶がよくなる」といわれています。(参考記事:花粉症はデトックス!アーユルヴェーダの花粉症対策・セルフケア

今回は、アーユルヴェーダ的暮らし方として、「春の過ごし方」「春の食事方法」についてご紹介します。

冬の間に体に蓄積されたカパドーシャを調整するには、まず、体を冷やさないようにしてください。暖かくなってくると、春のファッションを楽しみたくなりますが、冷やさないように気をつけましょう。また、冷たい飲食物は避けましょう。

温めたごま油で、全身のマッサージをして巡りを整えることも効果的です。
運動をすることもよいです。だらだらとしてしまう怠惰さは、カパドーシャを増やすことになります。

そのほか、早寝早起きを心がけましょう。ポカポカ陽気は眠気を誘いますが、昼寝は禁物です。

春におすすめの食事法や食材を取り入れ、春に合った過ごし方の参考にしてください。

カパドーシャを整える食事法

消化力が高かった冬が過ぎ、春になると消化力は少しずつ弱まってきます。溶け出したカパドーシャが、消化の火を弱めてしまうからです。すべての病気は消化力の低下により発症するとされています。春にさまざまな不調があらわるのはそのためなのです。

食事をする際には、『消化力を下げない食事をすること』を心掛けましょう。

  • 消化に負担のかかるものは控える。
    揚げ物など消化に負担のかかるものは控え、消化によく胃腸に負担の少ないものを食べましょう。
  • 粘液を増やす食べ物は控える。
    たとえば、ヨーグルト、チーズ等の乳製品、バナナ、胡瓜、食べ合わせの悪いもの、新米など収穫したてもの※日本では、花粉症にヨーグルトがいい!といわれますが、アーユルヴェーダ的にはよくありません。カパドーシャを増やす性質があるため、粘液を必要以上に分泌させるためです。
  • 消化を助けるスパイスをとる。
    クミン、ジンジャー、シナモン、ターメリックなど
  • 夜遅くに食事をするのは控える。

アーユルヴェーダ的「春」におすすめの食材

著者撮影

  • 苦味のある食材を摂る。
    ふき、たらの芽、つくし、わらび、たけのこ、ぜんまい、よもぎ、菜の花、キャベツ、ブロッコリーなどの山野草や野菜
  • 1年以上保存した大麦、小麦、米、ハチミツを摂る。
  • お酒は、蒸留酒(焼酎、ウィスキー、ラム酒等)、ワイン、はちみつ酒がおすすめ。

春の味覚

「苦味」「渋味」「辛味」を意識して摂りましょう。カパドーシャを整えます。
「甘味」「酸味」「塩味」はカパドーシャを増やすので控えることを意識してください。

  • 苦味は乾燥性がありカパドーシャを下げる。
    野草、山菜、茄子、葉野菜、菜の花、苦瓜、ターメリックなど
  • 渋味は、体内の水分や脂肪を除去する働きがある。
    豆類、葉野菜、蜂蜜、くるみ、ごま、緑茶など
  • 辛味は、経路の通りをよくする。
    唐辛子、黒胡椒、生姜など

しかし、まず一番に意識することは、『甘味・塩味・酸味・辛味・苦味・渋味』の6つの味を一度の食事で味わうことです。

アーユルヴェーダでは、6味を味わうことをとても大切にしています。それは、『6味を味わうと人は満足感が得られる』というからです。

食事は、空腹を満たすものではなく、幸福感、満足感を得るためものであることを忘れてはいけません。

春におすすめのスパイスとその使い方

クミン消化促進 体力増強 駆風作用 血液浄化

  • クミンシード大さじ1を乾煎りにし、水500mlを加えて5分煎じて飲む。
  • クミンパウダーを炒め物や煮物に加える。

 

生姜消化促進 強精作用 強心作用 発汗作用 去痰作用 駆風作用

  • 「生姜のスライス+岩塩パラパラかける+レモン汁」を食前に食べて消化促進。
  • ジンジャーパウダーを白湯や紅茶に入れて飲む。

 

黒胡椒消化促進 強心作用 去痰作用 駆風作用 解熱作用

  • カパを下げる働きが強い。どんな料理にも使いやすいので、積極的に取り入れましょう。
  • 乳製品、冷性の食品を食べるときには特に意識して摂取する。

 

ターメリック抗菌作用 抗アレルギー作用 浄血作用

  • 「牛乳1カップ+ターメリック小さじ1/4」を加えて飲む。
  • 「白湯1カップ+ターメリック小さじ1/4+生姜粉小さじ1/8」を混ぜて朝に飲む。

春におすすめのアーユルヴェーダレシピ

菜の花のクミン炒め

著者撮影

【材料】4人分

  • 植物油    大さじ1
  • クミンシード 小さじ1
  • 玉ねぎ(スライス) 80g
  • 菜の花(一口大)  200g
  • ターメリック 小さじ1/4
  • チリパウダー 小さじ1/4
  • 塩      小さじ⅓

 

著者撮影:クミンシード

 

【作り方】

  1. フライパンに油を中火で熱し、油が温まったらクミンシードを加えて弾かせる。
    温まっているかどうかのチェックは、少量のクミンシードと落としてみてください。
    春の食事材料切り方
    クミンシードクミン炒め
  2. クミンシードがシュワシュワと踊り、香ばしいいい香りがしてきたら、玉ねぎを加えて炒める。
  3. 玉ねぎがしんなりしたら、菜の花を加えて軽く炒め、ターメリックパウダー、チリパウダー、塩を加えて全体に馴染ませる。蓋をして弱火で3分蒸らす。
    クミン炒め菜の花

  4. 味を整えて出来上がり。

クミン炒めを自宅で作る時のポイント

  • 炒める際に、生姜の千切りを加えてもスッキリした味わいでおいしい。
  • 豚肉などのお肉や、人参、じゃが芋などの野菜を加えてもおいしい。
  • 最後に醤油をほんの少し垂らしてもおいしい。その場合は塩を少し減らしてください。

春におすすめのレシピ、ぜひお試しください。

 


 

※レシピ画像:著者撮影

参考資料:
VB.アタヴァレー著/稲村晃江訳(1987.7.20)『アーユルヴェーダ 日常と季節の過ごし方』平河出版社
上馬場和夫/西川眞知子著(2002.5.10)『インドの生命の化学アーユルヴェーダ』農山漁村文化協会
香取薫/佐藤真紀子著(2014.10.3)『アーユルヴェーダ食事法 理論とレシピ』径書房
デイビット・フローリー、ヴァサント・ラッド著/上馬場和夫訳(2000.5.1)『アーユルヴェーダのハーブ医学』出帆新社

不定期でアーユルヴェーダを生活に役立てるメモをお届け。無料メールマガジン

関連記事

特集記事

コメント

  1. 2022.02.17

    1sediment

ayur-notes編集スタッフ

ayur-notes編集スタッフ

アーユルノートは、スリランカ・インド伝統医学アーユルヴェーダの情報サイトです。一人でも多くの人にアーユルヴェーダについて知ってもらい、アーユルヴェーダの知識を日々の生活に取り入れることで、一人ひとりがいきいきと健康的に、幸せに過ごすヒントになるよう情報を発信していきます。

最近の記事

  1. 第七チャクラを整えて、世界観・繋がりを深め幸せな人生を生きる〜チャクラを整えて心も体も豊かになろう!

  2. 【教えて!佐野先生】アーユルヴェーダでやさしく心身(からだ)を整えよう Vol.6

  3. 第六チャクラを整えてイマジネーションと直観力〜チャクラを整えて心も体も豊かになろう!

  4. 第五チャクラを整えてハートからの自己表現をしていこう〜チャクラを整えて心も体も豊かになろう!

  5. アーユルヴェーダが教える「健康でいるための法則」~10年先も元気で過ごす方法をご紹介

  6. 【動画レシピ有】体を整えるスパイスティーとその楽しみ方

TOP