アーユルヴェーダ冬のおすすめレシピ~冬におすすめのスパイスと食材について

アーユルヴェーダ料理レシピ

1月に入り寒い日が続いています。
日照時間が短くなって気温は下がり、空気は乾燥して風も冷たくなってきました。アーユルヴェーダでは、ヴァータという風の性質が増える季節です。

この寒さを乗り越えるために、私たちの消化力や体力は一年のうちで最も強くなります。
冷たく乾燥したこの季節には、温かく汁気のあるもの、また、油分を多く含む食べ物を十分な量食べる必要があります。

アーユルヴェーダの6味(甘、酸、塩、辛、苦、渋)の中では、「甘味、酸味、塩味」の味を多めに摂るのがおすすめです。甘味というのは、米や小麦、乳製品などのことです。ギーなどの油も使用しましょう。また、生姜やシナモンなどの温性(体を温めてくれる性質)のスパイスを使用するのもおすすめです。

アーユルヴェーダ的 冬におすすめのスパイスとその特徴

冬におすすめのスパイス① シナモン


科名:クスノキ科
原産地:スリランカ、南インド
和名:ニッケイ、ニッキ
作用:血液浄化作用、駆風作用、利尿作用、発汗作用、去痰作用、鎮痛作用

風邪やインフルエンザのときには発汗剤や去痰剤として働きます。また鎮痛作用があり、熱や歯痛を鎮めたり、筋肉の緊張を解く作用があります。毒素を浄化し、循環を助け、消化を促す効果が期待できます。

ホール(シナモンスティック)やパウダー状で使用されます。

冬におすすめのスパイス② ショウガ


科名:ショウガ科
原産地:熱帯アジア
和名:ショウガ
作用:駆風作用、制吐作用、発汗作用、去痰作用、鎮痛作用

食物の消化・促進を促すスパイスです。循環を促し、凝血を溶かし、心臓発作を予防します。風邪や咳が出るときに活躍します。

生のショウガのまま使う場合と乾燥させたジンジャーパウダーとして使う場合があります。
生よりもパウダーのほうが強く鋭い性質のため、ピッタが悪化*している人は生のショウガがおすすめです。

※ピッタが悪化とは、ピッタの性質が増え怒りっぽく攻撃的になったり、発疹や痒みなどの肌トラブルが起きたり、胃腸の病気になったりするなどの症状が現れるとき。

冬におすすめのスパイス③ ブラックペッパー


科名:コショウ科
使用部位:果実
原産地:インド南部
和名:黒胡椒
香り:刺激が強く爽やかな香味。辛味成分はベピリンと呼ばれるもの。
作用:去痰作用、駆風作用、解熱作用、駆虫作用

消化力をアップさせて、消化液の分泌を促し、食物の味をよくする効果もあります。
生の食物などを食べたときの解毒剤としても効果的です。ブラックペッパーパウダーをはちみつと一緒に摂ると去痰剤として働き、鼻汁を除去し粘液の分泌を抑える作用を期待できます。

スパイスを使った冬におすすめのレシピ

冬のおすすめレシピをお伝えします。

アーユルヴェーダ冬のおすすめレシピ① シナモンティー


筆者撮影

【材料(1人分)】

  • シナモン 約6g(5cmの2本)
  • 水 200cc

【作り方】

鍋にシナモンと水を入れ、沸騰したら弱火にして6〜7分煮出せばできあがり。
※余ったシナモンで数回煮出すことができます。

【ポイント】

砂糖を加えなくてもシナモン自体に甘味があります。ヴァータが増えているとき*におすすめの飲み物で、体を温めてくれるだけでなく、体の細胞を活性化させてくれます。

※ヴァータが増えているときとは、ヴァータの性質が増え精神的に不安定になったり、衝動的になったり、体が乾燥したりするとき。

アーユルヴェーダ冬のおすすめレシピ② リンゴのギーソテー

筆者撮影

【材料(2人分)】

  • りんご 1/2個
  • ギー 小さじ1
  • ブラックペッパー 2粒
  • くるみ 2個(あれば)
  • レーズンや刻んだデーツ 10粒分(デーツなら1粒分)
  • はちみつ(非加熱のもの) お好みで

【作り方】

  1. りんごは皮をむいて、16等分の串切りにする。
  2. ブラックペッパーは軽く砕いておく。
  3. フライパンにギーをしき、ブラックペッパーを入れて火を通す。
  4. りんごとくるみ、レーズンを加えて、りんごの両面に軽く焼き色がつくまで中弱火で焼く。
  5. お皿に盛り付けてできあがり。
    もし甘さが足りなければ、お好みで非加熱のはちみつを加えてもよいですが、りんごを加熱することで甘みもぐっと増し、体も冷やさずに食べられます。

【ポイント】

刺激を減らしたい場合やお子様と食べる場合には、ブラックペッパーの代わりに、シナモンパウダーを仕上げに振ってもよいです。りんごを加熱することで甘みもぐっと増し、体も冷やさずに食べられます。

アーユルヴェーダ冬におすすめのレシピ③ 根菜たっぷりカレースープ

筆者撮影

【材料(4人分)】

  • 植物油 大さじ2
  • クミンシード 小さじ2
  • しょうが ひとかけ(みじん切り)
  • 玉ねぎ 1/2本(1㎝角切り)
  • トマト 1/2個(ざく切り)
    または、カットトマト缶 100cc
  • コリアンダーパウダー 小さじ2
  • ターメリック 小さじ1
  • にんじん 小1本(100g)(一口大にカット)
  • れんこん 1節(150g)(一口大にカット)
  • じゃがいも 小3個(150g)(一口大にカット)
  • 水 600㏄
  • 昆布またはだし昆布 1枚(10g)
  • ブロッコリー 10房分(100g)(房に分けておく)
  • ガラムマサラ 小さじ2~3
  • 塩 小さじ1~2
  • ギー 大さじ1

【作り方】

  1. しょうがはみじん切り、玉ねぎは1cm角、トマトはざく切り、にんじん、れんこん、じゃがいもは一口大にカットする。ブロッコリーは房に分けておく。
  2. 鍋に植物油、クミンシードを入れ火にかける。
  3. クミンシードから泡が出てよい香りがしたら、しょうがを入れ炒める。
  4. しょうがのよい香りがしたら玉ねぎを入れて炒める。
  5. 玉ねぎがしんなりしたらトマトを加え、温まったらコリアンダーパウダー、ターメリックを加える。
  6. スパイスがトマトにしっかり馴染んだら、にんじん、れんこん、じゃがいもを入れて軽く炒め、水と昆布を加えて弱中火で野菜にだいたい火が通るまで煮る。(8〜10分程度)
  7. ブロッコリーを加えて1分半程度煮る。
  8. ブロッコリーにも火が通ったら、塩とガラムマサラを加え、味を整える。最後にお好みでギーを加えてさらにコクを出す。

【ポイント】

旬の根菜をたくさん使うことで栄養もしっかり取れます。ショウガやガラムマサラで体を温めます。スパイスやギーのおかげで、コンソメなどの調味料がなくてもおいしく仕上がります。

アーユルヴェーダ冬のおすすめレシピ④ かぶのダルスープ

筆者撮影

【材料(4人分)】

  • ムングダル(緑豆のひきわり) 1/2カップ
  • ターメリック 小さじ1/4
  • かぶ 1個分
  • 塩 小さじ1
  • ギー 大さじ2(なければバター)
  • クミンシード 小さじ1
  • ホールチリ 2本
  • にんにく(みじん切り) 1かけ分
  • 玉ねぎ(みじん切り) 1/4個分
  • お好みでパクチー 適量(飾り用)

【作り方】

  1. ムングダルをよく洗い、鍋にダルを入れ、豆より2cm上くらいまで水を入れて強火にかける。灰汁が溢れないように注意しながら沸騰したら弱火にする。
  2. 弱火にしたら、ターメリックを加えて一緒に煮る。豆が指で簡単につぶれる程度まで(約30分程度)煮続ける。この時、水の量が減って煮詰まってきたら適宜差し水をする。
  3. 一口大にカットしたかぶを加えて火が通るまでさらに煮る。塩を加えて調味する。
  4. 小さなフライパンなどにギーを溶かし、クミンシードを入れ泡が出始めたらホールチリを入れ、いいや香りがしたらにんにくを加える。にんにくのツンとした香りが消え、香ばしい香りになったら、玉ねぎを加える。
  5. 玉ねぎが色づいていい香りがしてきたら、③のダルの鍋に油ごと投入する。
  6. 全体を混ぜて火にかけ5分程度煮る。⑤がなじんだら、塩味を調節して完成。
    お好みでパクチーをふる。

【ポイント】

消化力が高まっているだけに食べ過ぎてしまうことも多い冬。胃腸が疲れ気味のときにはこのスープがおすすめです。
豆の中で最も消化しやすいといわれているムング豆に、こちらも消化に優しい旬のかぶを加えています。

上記、スパイスが合わないという方はお控えください。

 

参考資料:
上馬場和夫・香取薫(2010.9.25)『アーユルヴェーダ・カフェ』地球丸
蓮村誠(2010.8.3)『究極のデトックスレシピ』PHP研究所
日沼紀子(2014.2.27)『スパイス&ハーブ料理の発想と組み立て』誠文堂新光社

不定期でアーユルヴェーダを生活に役立てるメモをお届け。無料メールマガジン

関連記事

特集記事

コメント

  1. 2022.02.17

    2efficiency

ayur-notes編集スタッフ

ayur-notes編集スタッフ

アーユルノートは、スリランカ・インド伝統医学アーユルヴェーダの情報サイトです。一人でも多くの人にアーユルヴェーダについて知ってもらい、アーユルヴェーダの知識を日々の生活に取り入れることで、一人ひとりがいきいきと健康的に、幸せに過ごすヒントになるよう情報を発信していきます。

最近の記事

  1. 第七チャクラを整えて、世界観・繋がりを深め幸せな人生を生きる〜チャクラを整えて心も体も豊かになろう!

  2. 【教えて!佐野先生】アーユルヴェーダでやさしく心身(からだ)を整えよう Vol.6

  3. 第六チャクラを整えてイマジネーションと直観力〜チャクラを整えて心も体も豊かになろう!

  4. 第五チャクラを整えてハートからの自己表現をしていこう〜チャクラを整えて心も体も豊かになろう!

  5. アーユルヴェーダが教える「健康でいるための法則」~10年先も元気で過ごす方法をご紹介

  6. 【動画レシピ有】体を整えるスパイスティーとその楽しみ方

TOP