アーユルヴェーダの浄化療法で代表的なものとして、「パンチャカルマ」があります。パンチャは「5」、カルマは「行為」という意味があり、病気のもとを取り除くために推奨されている療法です。
ドーシャは、どれだけ鎮静化しても再び増悪します。そのため、余分なドーシャやアーマを浄化する「浄化療法」が解決法となります。
パンチャカルマ5つの方法とは具体的に、
- 鼻に油などを点鼻する経鼻(けいび)法
- 胃内の毒素を排出させる催吐(さいと)法
- 下剤をかけて小腸から毒素を排出させる瀉下(しゃげ)法
- 大腸から毒素を出す浣腸(かんちょう)法
- 皮膚からアプローチして血液から毒素を排出させる瀉血(しゃけつ)法
これらは医療行為であり、インドやスリランカではアーユルヴェーダのクリニックで行われています。通常は、体の負担を減らしながら効率よく効果を出すために、アーマ・パーチャナ*を3~10日間行った後にパンチャカルマを行います。
※アーマ・パーチャナについては、こちらを参考ください。
2020.12.17
アーマ・パーチャナとは・意味
アーマパーチャナとは、アグニ(消化の火)を高めて胃腸の働きを順調にするというものです。パンチャカルマ前処置(プールヴァカルマ)の前段階で行い...
パンチャカルマには前処置・中心処置・後処置という3段階があります。
前処置・・・アーマパーチャナでアーマを浄化した後に皮膚表面からオイルを染み込ませます。スネーハナ(油剤法…アビヤンガ・シローダーラー)
中心処置・・・オイルマッサージによって体表から、ギーを内服するなどによって体内からアプローチして、体の外からも中からもオイルを行き渡らせます。オイルを使うことで、閉塞した通路や組織から毒素を取り除いていきます。その後、発汗によってさらに通路を広げ、ドーシャや老廃物を消化しきることで排出しやすくします。こうして出てきた毒素を排泄させる方法が上記の5種類の処置です。
後処置・・・中心処置を終えて低下した体力や消化力を高めるためのものです。薬草処方を行うなどしながらゆっくりと時間をかけて行います。
参考資料:
サヴァホリスティックアカデミー教本
著者 上馬場和夫・西川眞知子「インドの生命科学 アーユルヴェーダ」農山漁村文化協会; 新版 (2017/3/16)
文=篠原亜里彩
アーユルノート編集メンバーです。アーユルノートを通じ、多くの方と一緒にアーユルヴェーダについての学びを深め、アーユルヴェーダを実践中しています。メンバーは、アロマやメディカルハーブに造詣が深く、アロマ・ハーブについても発信しています。スタッフが実際に実践し、よかったこと・情報・簡単にできることを紹介します。
2intriguing