パンチャカルマとは・意味

アーユルヴェーダ用語集

アーユルヴェーダの浄化療法で代表的なものとして、「パンチャカルマ」があります。パンチャは「5」、カルマは「行為」という意味があり、病気のもとを取り除くために推奨されている療法です。

ドーシャは、どれだけ鎮静化しても再び増悪します。そのため、余分なドーシャやアーマを浄化する「浄化療法」が解決法となります。

パンチャカルマ5つの方法とは具体的に、

  1. 鼻に油などを点鼻する経鼻(けいび)法
  2. 胃内の毒素を排出させる催吐(さいと)法
  3. 下剤をかけて小腸から毒素を排出させる瀉下(しゃげ)法
  4. 大腸から毒素を出す浣腸(かんちょう)法
  5. 皮膚からアプローチして血液から毒素を排出させる瀉血(しゃけつ)法

これらは医療行為であり、インドやスリランカではアーユルヴェーダのクリニックで行われています。通常は、体の負担を減らしながら効率よく効果を出すために、アーマ・パーチャナ*を3~10日間行った後にパンチャカルマを行います。

※アーマ・パーチャナについては、こちらを参考ください。

パンチャカルマには前処置・中心処置・後処置という3段階があります。

前処置・・・アーマパーチャナでアーマを浄化した後に皮膚表面からオイルを染み込ませます。スネーハナ(油剤法…アビヤンガ・シローダーラー)
中心処置・・・オイルマッサージによって体表から、ギーを内服するなどによって体内からアプローチして、体の外からも中からもオイルを行き渡らせます。オイルを使うことで、閉塞した通路や組織から毒素を取り除いていきます。その後、発汗によってさらに通路を広げ、ドーシャや老廃物を消化しきることで排出しやすくします。こうして出てきた毒素を排泄させる方法が上記の5種類の処置です。
後処置・・・中心処置を終えて低下した体力や消化力を高めるためのものです。薬草処方を行うなどしながらゆっくりと時間をかけて行います。

 

参考資料:
サヴァホリスティックアカデミー教本
著者 上馬場和夫・西川眞知子「インドの生命科学 アーユルヴェーダ」農山漁村文化協会; 新版 (2017/3/16)

 

文=篠原亜里彩

不定期でアーユルヴェーダを生活に役立てるメモをお届け。無料メールマガジン

ayur-notes編集スタッフ

ayur-notes編集スタッフ

アーユルノート編集メンバーです。アーユルノートを通じ、多くの方と一緒にアーユルヴェーダについての学びを深め、アーユルヴェーダを実践中しています。メンバーは、アロマやメディカルハーブに造詣が深く、アロマ・ハーブについても発信しています。スタッフが実際に実践し、よかったこと・情報・簡単にできることを紹介します。

関連記事

特集記事

コメント

  1. 2022.02.17

    2intriguing

ayur-notes編集スタッフ

ayur-notes編集スタッフ

アーユルノートは、スリランカ・インド伝統医学アーユルヴェーダの情報サイトです。一人でも多くの人にアーユルヴェーダについて知ってもらい、アーユルヴェーダの知識を日々の生活に取り入れることで、一人ひとりがいきいきと健康的に、幸せに過ごすヒントになるよう情報を発信していきます。

最近の記事

  1. 第七チャクラを整えて、世界観・繋がりを深め幸せな人生を生きる〜チャクラを整えて心も体も豊かになろう!

  2. 【教えて!佐野先生】アーユルヴェーダでやさしく心身(からだ)を整えよう Vol.6

  3. 第六チャクラを整えてイマジネーションと直観力〜チャクラを整えて心も体も豊かになろう!

  4. 第五チャクラを整えてハートからの自己表現をしていこう〜チャクラを整えて心も体も豊かになろう!

  5. アーユルヴェーダが教える「健康でいるための法則」~10年先も元気で過ごす方法をご紹介

  6. 【動画レシピ有】体を整えるスパイスティーとその楽しみ方

TOP